ご予約はこちら

小児歯科

小児歯科について

  • 未来の健康なお口環境のために

    乳歯は表面に無数の小さな穴が開いており、永久歯よりも歯質が軟らかいため、むし歯になりやすく進行が早い傾向にあります。むし歯の進行を防ぐには、早期発見・早期治療が欠かせません。
    むし歯の発見や治療が遅れた結果、「永久歯が正しい位置に生えない」「顎の十分な発達が遅れる」など、成長期にかけてお子さんのお口に悪影響を及ぼす恐れがあります。
    当院では乳歯のむし歯予防にも力を入れ、お子さんのお口の健康と健やかな成長をサポートいたします。ぜひ当院と一緒に、お子さんの将来の健康なお口づくりをめざしましょう。

  • お子様が受診するタイミング

    下の前歯が生え始める生後6か月前後が、赤ちゃんの「歯医者さんデビュー」の目安です。また、3か月~6か月に一度の定期検診デビューの目安は、ご家庭でぶくぶくうがいができるようになった頃です。定期検診の目的は治療ではなく、歯が生えてくる過程で歯並びやかみ合わせの様子をチェックし、ご自宅でも正しくケアできるようにアドバイスすることを大切にしています。

  • 当院の小児歯科

    • ブラッシング指導

      お子さんの歯並びや成長に合わせて、正しい歯磨きの仕方をアドバイスします。歯磨きを嫌がらないように、一緒に楽しみながら無理をさせずにトレーニングしていきます。

    • シーラント

      お子さんの奥歯はかみ合う面の溝が深く、食べかすや歯垢が溜まりやすい場所です。歯科用樹脂のシーラントを流し込んで溝を埋め、効果的なむし歯予防をめざします。

    • フッ素塗布

      フッ素には歯質を強化し、再石灰化を促進する効果が期待できます。歯科医院では高濃度のフッ素を使用できるため、効果を維持するためにも定期的なフッ素塗布をご利用ください。

  • お家でできること

    • 食生活を見直す

      むし歯は飲食物の中の糖分を栄養にして酸を排出し、歯を溶かしてしまいます。むし歯の発症を防ぐためにも、おやつの食べすぎや栄養バランスには注意しましょう。

    • むし歯菌の感染を防ぐために

      赤ちゃんのお口にはむし歯菌はおらず、家族から感染することがほとんどです。お子様だけでなく、ご家族皆さんでお口のきれいを保つために取り組むことが大切です。

    • 歯質を強くし、抵抗力をつける

      お子様の歯質は大人に比べて弱く、むし歯のリスクが上がります。むし歯を防ぐために、栄養バランスに気を付けた食事をとりましょう。
      当院では、フッ素の塗布もおすすめしています。

  • 保護者の方へのお願い

    当院から保護者の方に大切なお願いです。
    お子さんの歯医者嫌いを防ぐためにも、「歯医者は怖い場所」と思わせるような言動はしないでください。また、嘘をついて連れてくることも、お子さんに恐怖心を植え付ける原因になります。
    治療でお子さんが嫌がったり泣いたりしても、決して叱らずに「よく頑張ったね」とたくさん褒めてあげてください。

  • 口腔筋機能訓練も
    行っています

    MFT(口腔筋機能訓練)とは、器具を使いながらお子様のお口まわりの筋肉をトレーニングすることをいい、訓練の目的は、「お口のまわりの筋肉をうまく動かせるようになること」です。
    口腔筋を正しく使うことが、将来の不正咬合や矯正治療後の後戻りを防いでくれます。