ご予約はこちら

予防歯科

予防歯科について

  • 健康な歯をつくるのは「予防」

    歯磨きをおろそかにすると、お口の中には歯垢や歯石が溜まり、不衛生な状態がむし歯や歯周病のリスクを高めます。お口の健康を守るにはセルフケアはもちろん、歯科医院での定期的なプロケアが重要です。歯科医院では歯科専用のさまざまな治療器具を使用し、歯垢や歯石を徹底的に除去できます。また、ブラッシング指導により、正しい歯磨きの仕方を患者様にご理解いただき、ご自宅でも充実したセルフケアを実践できるようにサポートいたします。
    ぜひ今から予防に取り組み、むし歯や歯周病に負けない清潔なお口をめざしましょう。

  • 予防の重要性

    むし歯や歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行します。多くの場合で発見が遅れ、重症化してから治療を始めます。治療では歯を大きく削らなければならず、歯肉や歯槽骨にまで大きなダメージがかかる恐れがあります。
    ご自身の大切な歯を失わないためには、むし歯や歯周病の早期発見・早期治療が大切です。
    当院では一人ひとりの症例に応じて、治療や管理を徹底し、リスクの軽減と天然歯を残すサポートを重視しています。

むし歯の予防

  • むし歯の原因について

    むし歯菌が食べかすに含まれる糖分を分解し、酸を作り出します。酸に弱い歯は、表面から成分が溶け出す脱灰(だっかい)を引き起こします。
    初期のむし歯(CO)は脱灰により、歯の密度が低くなっている状態です。歯が白く濁ったり、薄い茶色に見えたりしますが、痛みがないため症状にほとんど気づくことができません。
    軽度のむし歯(C1)に進行すると、歯のエナメル質に穴が開き、黒い小さな点のように見える場合があります。「歯が痛む」「食べ物や飲み物がしみる」などの症状が現れる頃には、中程度のむし歯(C2)に進行しています。さらに悪化すると神経にまでむし歯が達し(C3)、歯の大部分が失われると(C4)、最終的に抜歯しなければなりません。

  • 初期のむし歯は
    「再石灰化」で治せる!?

    歯は、酸を出して歯を溶かしてしまう『脱灰』と歯を修復する『再石灰化』を繰り返しています。
    当院のメインテナンスで、お口のクリーニングを行い、毎日のお口のケアを正しく丁寧に行っていただくことで、
    『再石灰化』を促進させ、初期のむし歯であれば元通りの状態に戻すことが可能です!

    • 歯が溶ける『脱灰』

      むし歯菌がもたらす酸が原因で、歯のカルシウムやリン酸が溶け出している状態です。糖質をたくさん摂ったりケアを怠ることで再石灰化が間に合わないまま脱灰が進むと、むし歯の進行がどんどんと進んでしまいます。

    • 歯を修復『再石灰化』

      一度溶けだしたカルシウムやリン酸が、唾液によって再び取り込まれている状態です。初期のむし歯は、脱灰よりも『再石灰化』が促進されると、歯が修復されもとに戻っていくのです。
      フッ素を活用すると、再石灰化を促進したり、むし歯菌の繁殖を防ぐなどの効果があります。

当院内で行う
「プロフェッショナルケア」

  • 歯のクリーニング(PMTC)

    歯科医師や歯科衛生士が、専用の機器を用いて歯をクリーニングする治療です。歯と歯、歯と歯ぐきの間など、ご自宅のケアでは取りにくい汚れやバイオフィルムも取り除けるので、むし歯や歯周病予防に効果的です。終わった後はお口の中もさっぱりと気持ち良くなります。

  • スケーリング

    歯垢は時間が経過すると、歯石になります。歯石はブラッシングでは落とせないので、スケーラーと呼ばれる装置を用いて、丁寧に除去しなければなりません。このような処置をスケーリング・ルートプレーニングと呼びます。状況によっては、歯周ポケットの奥深くにある歯垢や歯石も取り除いて、歯周病の進行を防ぎます。

  • ブラッシング指導

    一人ひとりの患者様のお口の状況に合わせて、歯科衛生士が正しい歯磨きの方法をアドバイスすることです。染め出し液を用いて磨き残しのチェックを行ったり、歯ブラシの磨き方の癖をお伝えしたり、デンタルフロスなどケアグッズの使い方をレクチャーしたりします。

ご自宅でできる
「セルフケア」

    • 歯磨き

      毎日の歯磨きは、むし歯・歯周病を防ぐための基本です。歯と歯の間や歯ぐきの間など、磨きにくいところも丁寧に磨き、プラークが残らないように注意しましょう。当院では、磨き方だけでなく、歯ブラシの選び方などについてもアドバイスさせていただきます。

    • グッズを使ったケア

      歯と歯の間など、歯ブラシだけではプラークを取り切れない箇所には、デンタルフロスや歯間ブラシなど、セルフケアグッズの活用もおすすめです。当院では、ケアグッズの使用方法についてもお伝えしています。

    • 食生活の見直し

      むし歯・歯周病を防ぐのは、お口のケアだけではありません。糖分の多いものを食べすぎたり栄養バランスが偏ったりしていると、むし歯・歯周病が発症しやすくなってしまいます。バランスの良い食事や規則正しい生活を心がけ、お口の健康を守りましょう。

  • 定期検診で健康なお口環境を
    守りましょう

    むし歯や歯周病の予防には「定期検診」が重要です。
    定期検診の継続により、お口の健康を維持しやすくなり、むし歯や歯周病が見つかっても早期治療できる期待が高まります。また、長期的な視点では、メインテナンス以外の治療をする必要がなく、身体的・経済的負担も少なくなるのです。
    当院では約3か月~6カ月に一度の定期検診をおすすめしており、一緒にお口の健康維持をめざしましょう。