ご予約はこちら

歯周病治療

歯周病とは

  • 日本では成人の約8割が
    発症している!?

    日本では4人に1人が歯周病を発症しているといわれています。歯周病菌による炎症からはじまり、歯を支える骨を溶かして歯周組織を破壊するなど、歯を失う原因として最も多い病気です。
    初期段階では痛みや腫れなどの自覚症状がほとんどなく、多くは進行してから気づきます。しかし、歯周病が進行してからの治療は、体にかかる負担が増え、抜歯も検討しなければなりません。歯周病は自然に治らないため、早期発見・早期治療はもちろん、毎日のセルフケアや歯科医院での定期的なメインテナンスなどの予防も重要です。

  • こんな症状はありませんか?

    • 歯が痛い、歯がしみる
    • 歯が抜けた、折れた
    • 歯磨きをすると血が出る
    • 歯が黒くなっている
    • 歯ぎしり・食いしばりをしている
    • 歯ぐきが赤く腫れている
    • 顎が痛い
    • 口臭が気になる
    • 歯がグラグラする

    どれか一つでも症状がある方は、
    当院にご相談ください

  • 歯周病の進行

    1. 01

      歯肉炎

      歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌が毒素を放出し、歯ぐきに炎症を引き起こすと赤く腫れます。痛みはほとんどありませんが、ブラッシングの際に歯ぐきから血が出ることがあります。

    2. 02

      軽度歯周炎

      歯肉炎が軽度歯周炎に進行すると、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなります。細菌によって歯を支える歯槽骨が少しずつ失われていきます。

    3. 03

      中等度歯周炎

      歯槽骨や歯根膜にも悪影響を及ぼし、はっきりとした自覚症状のある状態です。歯がグラグラと動くようになったり、歯肉退縮によって歯が長く見えるようになったりすることがあります。

    4. 04

      重度歯周炎

      歯の根の深い部分にまで汚れが付着し、歯周ポケットも非常に深い状態です。歯槽骨もほとんど破壊されており、歯のグラつきも悪化し噛むことや食事もままならなくなります。

歯周病が身体に与える影響

歯周病菌は歯肉の傷ついた毛細血管から血管内に侵入し、血流に乗って体内を巡ります。歯周病の毒素や炎症性物質が原因で血栓が作られ、血流が妨げられることで脳梗塞や心筋梗塞を発症します。また、認知症・誤嚥性肺炎・骨粗しょう症にも悪影響を及ぼすため、特にご高齢の患者様は注意が必要です。妊娠中の方もホルモンバランスの変化で歯周病が進行しやすく、早産・低体重児出産のリスクが高まります。
このように、歯周病は全身の健康に悪影響を及ぼす原因であり、早期発見・早期治療・予防が大切です。

歯周病が影響している疾患

※各疾患の枠内をクリック・タッチすると、
詳細が表示されます。

歯周病の治療

    • ブラッシング指導

      歯科医院での予防処置を受けても、毎日の歯磨きを正しく行えていなければ磨き残しが増え、歯垢や歯石による影響で歯周病は改善しません。ブラッシング指導では、患者様に正しい歯磨きの仕方をアドバイスし、磨き残しの少ない状態をめざします。

    • 歯のクリーニング(PMTC)

      歯科専用のさまざまな治療器具を使用し、歯の汚れや着色を丁寧に除去します。処置後はお口の中の細菌量が減り、むし歯や歯周病の予防も期待できます。また、歯肉の炎症の改善し、口臭の予防にもつながります。

    • スケーリング

      スケーリングとは、スケーラーと呼ばれる治療器具で歯石を除去する処置です。歯石は表面に無数の小さな穴が開いており、細菌がさらに増殖する原因になります。歯石は歯と歯肉の境目をはじめ、歯周ポケット内にも溜まっていき、歯周病を悪化させる恐れがあります。

  • 歯周病の外科手術について

    歯周ポケットが深く、歯垢や歯石が歯根にまで付着している場合は、外科手術による治療が必要な場合があります。まずは歯肉に局所麻酔を行い、歯肉の一部を切開して歯根を露出させた上で、汚れを隅々まで除去します。処置後は歯肉を縫合し、約1週間程度で抜糸が可能です。抜糸後は歯根に歯肉が再付着し、歯周ポケットの深さも改善していきます。
    また、歯を支える歯槽骨が溶けており、歯周組織の破壊が進んでいる場合は、骨を再生する「歯周組織再生療法」のご案内も可能です。

  • 歯周病は早期の治療が
    大切です

    歯周病は気づかない間にもゆっくりと進行し、ある日突然重症化するわけではありません。重症化すると治療がしにくいことは確かですが、一方で早期発見すれば元の状態に戻りやすいのも特徴です。
    歯周病を進行させない・発症させないためには、特に思い当たる症状がなくても、歯科医院に通い、定期検診を受けて早期発見・治療することが大切です。

    予防歯科