歯を失った方へ
歯を失った方への治療法
歯を失ったまま放置すると…
何らかの理由で歯を失った後、「1本くらい歯がなくても大丈夫」という油断は禁物です。歯を失ってできたスペースを埋めようと、隣り合う残った歯が傾いてしまい、歯並びやかみ合わせのバランスが崩れてしまいます。お口の中の問題にとどまらず、頭痛や肩こりをはじめ、全身の不調につながる恐れもあり、できるだけ早い治療が重要です。
当院ではインプラント以外にも、入れ歯やブリッジなどの治療方法で、歯の機能を回復へと導きます。患者様の症例やご要望に合わせて、適切な治療をご提案いたしますので、どうぞご安心ください。
-
入れ歯
入れ歯は失った歯の本数に合わせて、部分入れ歯や総入れ歯で対応できます。当院の入れ歯治療は質の高さにこだわり、患者様が食事や会話をずっと楽しめるようにサポートしています。事前に行う丁寧なカウンセリングから、患者様の想いを汲み取り、一人ひとりに合わせた入れ歯をご用意いたします。
もし、保険適用の入れ歯で改善しない場合は、自由診療となります。 -
入れ歯の特徴
-
適応できる症例が多い
ブリッジ・インプラントでは、広範囲の歯を失った場合などの適応が難しくなりますが、入れ歯治療では広範囲の歯を補うことができます。
-
取り外しができる
ブリッジやインプラントは固定式で外せないので、汚れが溜まらないように日々のケアにも注意が必要です。
入れ歯は取り外しができ、歯磨きがしやすくなります。 -
負担が少ない
インプラントには外科手術が必須となるので、手術による体への負担がかかります。また、ブリッジでは両隣の歯を削り、支えにして被せるので、周囲の歯に負担がかかってしまいます。入れ歯は削る量も少なく、負担が少ない治療法です。
-
-
入れ歯治療の注意点
- 保険適用外の場合、自費診療となります。(保険適用もあり)
- 取り外して、装置を手入れする必要があります。
- ものによっては、噛む力が劣ったり、痛みが伴うケースがあります。
- 食べ物が詰まりやすかったり、発音がしにくい場合があります。
保険と自費の違い
-
保険の入れ歯
- 短期間で作製ができる
- 使用できる素材が限られている
- 耐久性を出すため、厚みのある仕上がり
- 違和感がある場合も
- 低額で作製できる
-
自費の入れ歯
- 作製に時間がかかることがある
- いろいろな素材を選ぶことができる
- 素材により、薄く作ることもできる
- 違和感が少なく、噛みやすい
- 保険適用外のため、自己負担
当院の入れ歯治療
-
保険の入れ歯
保険診療の入れ歯では、使用できる素材が歯科用プラスチックのレジンに限定されています。強度を維持するには入れ歯を厚くしなければならず、装着時にお口の違和感や圧迫感を覚えやすいことがデメリットです。一方、保険診療のため安価であり、修理もしやすいというメリットがあります。
-
金属床
お口の中の粘膜に触れる床部分に、金属を使用して作られる入れ歯です。金属により、入れ歯を薄くしても強度を維持でき、装着時の違和感を軽減できます。
また、金属は熱伝導率が高く、食べ物や飲み物の温度が伝わって味が分かりやすくなり、食事を楽しみやすいタイプの入れ歯です。- 治療期間
- 約1~2ヶ月
- 通院回数
- 2週間に1回程度
-
特徴
- 保険のものよりも頑丈で、薄く作製できる
- しっかり噛める
- 食べ物や飲み物の温度が伝わり、食事を楽しめる
-
注意点
- 保険適用外のため、自由診療になる
- 金属アレルギーの心配がある
- 素材に重みがあり、装着時に違和感を覚える場合がある
-
ノンクラスプデンチャー
ノンクラスプデンチャーとは、金属のバネが無いタイプの入れ歯です。バネは歯肉の色に近い樹脂製であり、装着時に目立ちにくいことが特徴です。自費診療の入れ歯ですが、目立ちにくさや装着感の良さにこだわりたい方におすすめです。また、金属不使用であり、金属アレルギーに不安を持つ方も安心してご利用いただけます。
- 治療期間
- 約1~2ヶ月
- 通院回数
- 2週間に1回程度
-
特徴
- 金属不使用なので、アレルギーの心配がない
- 金属のバネがないので、目立ちにくい
- 薄く作製することができる
-
注意点
- 保険適用外のため、自由診療になる
- 強い衝撃が加わると破損する場合がある
- 装置を固定するのに、引っかける歯が必要
-
ブリッジ
ブリッジとは両隣の歯を削って土台にし、連結形状の被せ物を取り付けて歯の機能を回復する治療方法です。土台となる天然歯を大きく削る必要がありますが、ブリッジは固定式であるため、しっかりと噛めるようになります。
-
ブリッジの特徴
-
固定できる
ブリッジは、失った歯の両隣の歯を支えにして固定してしまう治療法です。固定することにより、入れ歯のように浮いたりすることがないため、異物感や違和感が少ないのが特徴です。
-
自分の歯のように噛める
両隣の歯を支えにして固定するため、食事の際にも被せ物が動きづらいのが特徴です。よって、自分の歯のようにしっかりと噛んで、食事を楽しむことができます。
-
外科手術が不要
1本の歯を失った時、同じく治療法として挙げられるインプラントでは外科手術が必要になるため、身体への負担がかかります。ブリッジは外科手術の必要なく、装着が可能です。
-
-
ブリッジ治療の注意点
- 保険適用外の場合、自費診療となります。(保険適用もあり)
- 被せ物の固定のため、両隣の歯を削る必要があります。
- 両隣の歯で支えるので、両隣の歯への負担がかかります。
- 食べかすが詰まったり、発音しにくい場合があります。
保険と自費の違い
-
-
保険のブリッジ
- 基本的に銀歯を使うことが多い
- 白い歯を使う場合は硬質レジンを使用
- 汚れがたまりやすい
- 変色することがある
- 低額で作製できる
-
自費のブリッジ
- セラミックなどの素材を選択できる
- 美しく自然な白さの歯を再現できる
- 汚れがつきにくい
- 変色しにくい
- 保険適用外のため、自己負担
-
-
保険のブリッジ
保険のブリッジでは、被せ物に銀歯や硬質レジンなどの素材を使用します。保険診療により、費用を抑えられます。一方、経年劣化や二次むし歯のリスクなどに注意が必要です。
-
自費のブリッジ
自費のブリッジでは、セラミックやジルコニアなどの素材を使用できます。選択肢に一切の制限がなく、見た目の美しさや機能性にこだわった治療が可能です。
- 治療期間
- 約3週間~1ヶ月
- 通院回数
- 約3~5回
-
特徴
- 自分の歯のようにしっかり噛める
- 着脱する必要がない
- 1本~数本の少数歯の欠損に適している
-
注意点
- 保険適用外のため、自由診療になる
- 両隣の歯を削る必要がある
- 清掃性がよくないので、しっかりとケアが必要
インプラント
インプラント治療では、歯を補いたい部分のあごの骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込んで、セラミックなどで作った人工歯を装着します。
歯根があり、しかも骨で支えているので、天然歯とほとんど変わりなく硬いものでも噛んで食事をすることができます。