口腔外科
口腔外科について
お口のトラブルは
むし歯・歯周病以外にも
口腔外科ではお口の中の粘膜以外に、顎や顔面のトラブルに対応する診療科目です。親知らずの抜歯はもちろん、顎関節症や口内炎、睡眠時無呼吸症候群などの診断・治療なども行います。口腔外科に対応するお悩みが解消できれば、食事や会話の支障が改善され、健康的な美しさを取り戻せる期待が高まります。
親知らずの急な痛みや腫れ、お口の違和感などにお困りの場合は、できるだけ早く当院にご相談ください。
-
親知らずの抜歯
親知らずは20歳前後にかけて、最も遅くに生えてくる永久歯です。まっすぐに生えており、むし歯や歯肉の炎症を引き起こしていなければ、無理に抜歯する必要はありません。しかし、親知らず自体がむし歯になり、周囲の歯にも悪影響を及ぼしている場合は、できるだけ早く抜歯を検討します。
当院では歯科用CTを用いた精密な検査により、血管や神経の位置を把握してから抜歯を行います。難症例にも対応できる場合がありますので、まずはご相談ください。 -
親知らずの弊害
- 親知らずが歯ぐきから少ししか頭を出しておらず、その周辺に磨き残しがある。
- 親知らず自体がむし歯になっており、周辺の歯もむし歯になる可能性がある・むし歯になっている。
- 上下どちらかだけ親知らずが生えておらず、顎の運動を妨げ、関節が痛むことがある。
- 顎が小さく、親知らずが生える場所がないために、斜めに生えたり、埋まっていて炎症が起きている。
- 親知らずのケア不足で汚れが溜まり、口臭の原因になっている。
- 上側に生えた親知らずが、下の歯肉を噛んで炎症・腫れの原因になっている。
- 親知らずに力がかかって手前の歯を押しており、歯並びに影響する可能性がある。
- 親知らずが手前の歯の根っこを圧迫している。
- 親知らずのケア不足が原因で歯槽膿漏になっていて、骨が溶ける可能性がある。
- 親知らずの根が深くまで張っていて、顎が骨折する可能性がある。
-
抜かなくてもいい親知らず
親知らずは必ず抜かないといけないわけではありません。
まっすぐきれいに生えた親知らずは、普段の歯磨き・ケアに困らない場合そのまま残しておいても大丈夫です。また、親知らずが完全に埋まっており、炎症なども起きていない場合も同様にそのまま残しておきます。
親知らずの手前の歯を失ってしまった場合に、親知らずにブリッジや入れ歯のバネをかけると安定するケースもあります。
-
顎関節症
口の開けづらさや痛み、こめかみから「カクカク」と音が鳴るなどの症状は、顎関節症が疑われます。
顎関節症とは、顎関節や関節円板、筋肉、靭帯、骨などに生じる異常の総称です。顎関節症の放置で症状が悪化すると、頭痛や首痛、めまい、肩こりなどの全身症状の原因にもなります。 -
こんな症状でお悩みではありませんか?
- 顎が痛い、だるい
- 口を開けづらい
- 顔にゆがみがある
- 口を動かすと音がする
- 食べ物を噛みにくい
- 顎の片側だけ痛い
- 食事や会話をすると顎が疲れる
- 頭痛や肩こりがある
どれか一つでも症状がある方は、
当院にご相談ください
-
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠時に呼吸が一時的に停止することを繰り返す病気です。小児や成人など、年齢や性別を問わずに発症する可能性があります。
睡眠で体が休まるものですが、睡眠時無呼吸症候群により体内の酸素が減ると、酸素不足を補うために心拍数が上がります。その結果、脳や体の覚醒状態が続き、日中の強い眠気や倦怠感、集中力の低下を引き起こします。日常生活にさまざまな支障をきたす恐れがあり、早期発見・早期治療が大切です。
当院では、保険適用内での治療を行っており、症状によってはナイトガードの相談も行っております。 -
当院の治療
ナイトガード
ナイトガードは特殊なマウスピースであり、睡眠時無呼吸症候群の治療として使用します。装着時は下顎が上顎よりも前方になるように固定でき、空気の通り道となる気道の広さを確保できます。下顎は約5mm~10mmほど前方に出してかみ合わせ、睡眠時無呼吸症候群の改善をめざします。
当院では、保険適用内の治療として行っています。
口腔粘膜疾患
口腔内粘膜疾患とは、粘膜に生じるさまざまな病気の総称を表します。主に口内炎、水疱や嚢胞(のうほう)、主要性類似性疾患、良性・悪性腫瘍などが当てはまります。
口腔内粘膜疾患は、口内炎と思っていたのが口腔がんであったなど、ご自身では異常を判別することが難しい病気ばかりです。少しでも違和感を覚えた際は、決して放置せずにまずは当院にご相談ください。精密な検査により現状を診断し、がんの可能性がある場合はより専門的な医療機関のご紹介も可能です。