ご予約はこちら

矯正歯科

矯正歯科について

  • 見た目も機能面も整える矯正治療

    人前に立つのが苦手だったり、口元をついつい隠してしまったりと、歯並びへのコンプレックスをお持ちの方も少なくありません。また、かみ合わせが悪く、むし歯・歯周病になりやすいといった方もいらっしゃいます。歯並びのお悩みは人それぞれなのです。
    当院では、患者さん一人ひとりに合わせた治療法を提案し、見た目も機能面も美しくするための治療を心がけております。

当院の矯正治療の特徴

  • 当院の矯正歯科の特徴

    iTeroでより正確な
    矯正治療が可能

    当院では、より精度の高い矯正治療のために3Dスキャナー「iTero」を導入しています。
    これまでは印象材を使って歯の型取りをしており、その際に不快感を覚える患者様も少なくありませんでした。iTeroを使えば、お口の中を短時間でスキャンでき、印象材のような不快感はありません。
    また、歯の表面の細かい凹凸までスキャンすることができるので、より正確に歯型のデータを取ることができます。そのため、患者様一人ひとりのお口に合わせた精度の高い矯正治療が可能です。

  • 安心して任せられる

    一般的な矯正治療では、必要な矯正装置を外部の技工所に依頼することが多いです。そのため、装置の金額に合わせて外注の費用がかかってしまうのです。
    当院では、一部を除く矯正装置を院内で技工・調整しています。院内で装置を作製できるので、比較的リーズナブルに矯正治療をすることができます。

成人の矯正について

  • コンプレックスのない口元へ

    「矯正治療は子どもだけができる」とイメージされがちです。たしかに小児矯正には顎骨の成長を利用した治療ができるという特徴もありますが、成人の方も矯正治療が可能です。
    成人矯正ではお口や顎の成長が完成しているため、治療で予想外の変化が起こりにくく、治療計画を立てやすいというメリットがあります。また、小児矯正とは異なり、ご自身の意思で矯正治療に取り組むことで、治療のモチベーションを維持しやすいことも、成人矯正ならではです。
    それ以外にも、若いときに一度矯正をされて後戻りしてしまった方や、歯周病・むし歯で歯を失いかみ合わせが崩れるのを防ぎたい方なども、お気軽にご相談ください。

  • こんなお悩みはありませんか?

    • 歯並びが気になる
    • 出っ歯や受け口が気になる
    • 人前で笑えない
    • かみ合わせが気になる
    • 口元を隠してしまう
    • 歯磨きがしにくい

    どれか一つでも症状がある方は、
    当院にご相談ください

  • 大人になってから矯正をするメリット

    • 治療計画が立てやすい

      小児矯正と比べて永久歯が生えそろい、顎が成長している状態で矯正をスタートすることができます。そのため、一度立てた治療計画が大きく変更することなく治療が可能です。
      また自分の意思で治療を行っていくので、矯正効果を感じやすいメリットがあります。

    • コンプレックスが解消できる

      矯正治療により、歯並びが悪いというコンプレックスやストレスの解消につながります。「人の目を気にせずに笑えるようになった」「口元を気にせずに人前に出られるようになった」「前向きに考えて行動できるようになった」など、行動面でのさまざまなメリットが期待できます。

    • むし歯や歯周病の発症を防ぐ

      歯並びが整うことで、歯磨きやデンタルフロスによるケアがしやすくなります。歯の表面や歯間の汚れも落としやすくなり、むし歯や歯周病の予防が期待できます。また、お口の中の清潔な状態を維持でき、口臭の改善や予防にもつながります。

当院の矯正治療

  • ワイヤー矯正

    歯にブラケットと呼ばれる金属装置を取り付け、その間からワイヤーを通して、目的の位置に歯を動かしていく矯正治療法です。様々な位置に歯を動かせることから、幅広い症例に対応しています。
    当院では、透明や白いブラケットを使用した、目立ちにくい矯正装置も取り扱っています。

    治療期間
    約1~3年
    通院回数
    1ヶ月に1回程度
    • 特徴

      • 対応できる症例が多い
      • 歯の位置を細かく調整することができる
    • 注意点

      • 保険適用外のため、自由診療になる
      • 治療中は歯磨きがしづらいので、注意が必要
  • インビザライン

    インビザラインは、アメリカのアライン・テクノロジー社が開発した矯正装置です。CTや口腔内スキャナで撮影したデータを元に、歯並びの動き方をシミュレーションできます。そのうえで治療完了までのマウスピースを一括で作製するのが特徴です。ある程度まとめて装置をお渡しするので、通院の負担を抑えた矯正治療が可能です。

    治療期間
    約1~3年
    通院回数
    2ヶ月に1回程度
    • 特徴

      • 透明なので、装置が目立ちにくい
      • 痛みや違和感が少ない
      • 取り外し可能なので、普段の食事や歯磨きがしやすい
    • 注意点

      • 保険適用外のため、自由診療になる
      • 装着時間を守らないと、矯正効果が得られない
      • 症例によっては、適応できない場合がある
  • 未承認機器・医薬品に関する
    注意事項について

    • 未承認医薬品等であることの明示
      マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、医薬品医療機器等法において承認されていない医療機器になります。
    • 入手経路等の明示
      マウスピース型矯正装置(インビザライン)は、アライン・テクノロジー・ジャパンから入手しています。
    • 国内の承認医薬品等の有無の明示
      マウスピース型矯正装置はインビザラインの他にも日本で承認を得ている矯正装置を使った治療法があります。
    • 諸外国における安全性等に係る情報に関して
      米国アライン・テクノロジー社のインビザラインは世界100カ国以上で、これまでに900万人を超える症例数がある治療です。(2020年10月時点)重大な副作用も報告されておりません。

子どもの矯正について

  • お口の成長に合わせて
    歯並びをきれいに

    当院は小児矯正にも対応いたします。小児矯正では、お子さんの顎の成長をコントロールでき、痛みや抜歯のリスクを抑えることができます。また、歯並びやかみ合わせが整うことでむし歯や歯周病を予防し、しっかりと噛めることで消化吸収を促進するなど、成長期にかけての健康面にさまざまなメリットが期待できます。
    お子さんの歯並びが気になる場合は、できるだけ早く当院にご相談ください。

  • こんなお悩みはありませんか?

    • 子どもの歯並びが気になる
    • 舌足らずではっきり話せない
    • 口呼吸になっている
    • 子どものかみ合わせが気になる
    • 口をぽかんと開ける癖がある
    • 指しゃぶりの癖がある

    どれか一つでも症状がある方は、
    当院にご相談ください

  • 子どもの頃から矯正をする
    メリット

    • 顎の正しい発達を促せる

      出っ歯や受け口などの多くは、上顎と下顎の位置がズレている状態です。小児矯正で顎の成長をコントロールすることで、上顎とした顎の位置やバランスを本来の正しい状態に戻し、骨格的なズレ自体を改善できる可能性があります。

    • むし歯・歯周病になりにくい

      歯が正しい位置に並び、デコボコの少なさで歯磨きがしやすくなります。汚れを落とし、お口の中の清潔な状態を維持できれば、むし歯や歯周病の予防にもつながります。また、かみ合わせも良くなり、歯にかかる負担も少なくなり、将来ご自身の歯を1本でも多く残せる期待が高まります。

    • 子どものうちに癖を改善

      悪い癖を早期発見し、お口まわりの筋肉や舌を鍛えるトレーニングにより、歯並びやかみ合わせ、顎の骨の正常な発育を促進できます。
      また、子どものうちからお口や舌の正しい機能を身につければ、矯正治療後に後戻りするリスクを軽減できます。

  • 歯並びに影響する癖

    • 指しゃぶり

      指しゃぶりは必ずしも悪影響とは限りませんが、3歳以降でも続いている場合は注意が必要です。指をくわえている期間や時間が長いと、顎の骨の成長が阻害される可能性があります。前歯が前方に押し出されてかみ合わせが悪くなり、出っ歯の状態になるのです。

    • 舌癖

      歯を裏側から舌で押し出す動きをしたり、口を開けた状態で上下の歯の間から舌を出したりする悪い癖です。唇やお口まわりの筋肉を十分に鍛えられず、歯並びが悪くなってしまいます。

    • 口呼吸

      口呼吸が原因で、歯並びや顎の骨などの骨格は、口が開いた状態を維持できるように形成されてしまいます。歯並びやかみ合わせが悪くなり、噛む力も弱くなる以外に、お口の中の乾燥で細菌やウイルスに感染しやすい状態になります。

  • 口腔筋機能療法(MFT)も
    行っています!

    口腔筋機能療法(MFT)とは、お口まわりの筋肉(舌・口唇・顔面)をバランスよく鍛え、正しい口腔機能の獲得を目指すプログラムです。
    お口の筋トレにより、舌の位置や動きが正しくなり、お口まわりの筋肉が十分に発達することで、歯並びの安定した状態を目指すことができます。また、指しゃぶりや口呼吸などの悪い癖の改善も期待できます。

  • 小児矯正の時期について

    • 0期治療

      本格的な矯正治療の前に行う「予防矯正」のことで、顎の正常な発育や整った歯並びをめざします。
      取り外し可能なマウスピース型の矯正装置を装着し、お口まわりの筋肉を効率よく鍛えます。頬や唇などの筋肉が鍛えられ、口を閉じた際に舌も本来の位置に収まるなど、正しい口腔機能の獲得をサポートします。

    • 1期治療

      乳歯や永久歯が混在して生えている時期は、顎の成長が続いています。治療では顎の成長をコントロールし、永久歯が正しい位置や方向に生え揃うためのスペースの確保をめざします。2期治療に移行する場合は割引制度もございますので、詳しくは医師までご相談ください。

    • 2期治療

      2期治療はすべての歯が永久歯に生え替わってから行います。すでに1期治療を行っている場合の多くは、永久歯の歯並びを整えるために必要な顎の幅を確保できており、できるだけ抜歯をせずに矯正治療を進められる可能性があります。

  • 当院の小児矯正

    0期治療

    既成のマウスピース型装置を使って、生え替わりが始まっていない乳歯の段階で行う治療のことです。お口まわりの筋肉を効率よく鍛え、正しい歯並びやかみ合わせに必要な土台を作ります。マウスピースは柔軟性のある素材でできており、装着時の痛みが比較的少なく、お子さまのストレスになりにくいことが特徴です。

    治療期間
    約6カ月~1年
    通院回数
    1~3ヶ月に1回程度
    • 特徴

      • 乳歯の位置を誘導し、永久歯がきれいに生えるようにコントロールできる
      • 唇や頬の筋肉が鍛えられ、口呼吸や舌癖を治りやすくなる
      • 鼻呼吸を定着させられる
    • 注意点

      • 保険適用外のため、自由診療になる
      • お子様自身の協力が必要不可欠
      • 装着時間を守らないと、矯正効果が得られない
  • 床矯正

    歯が重なっていたり、永久歯の生えるスペースが確保できなかったりする場合は「床矯正」を行います。3日~1週間に1度ネジを回し、少しずつ歯列を側方に拡大していく治療法です。約3か月ごとに新しい装置に交換していきます。

    治療期間
    約2~3年
    通院回数
    1ヶ月に2回程度
    • 特徴

      • 大人になってから抜歯せずに矯正を終えられる可能性が高い
      • 治療時の痛みが少ない
      • 取り外し可能なので、日々の食事や歯磨きがしやすい
    • 注意点

      • 保険適用外のため、自由診療になる
      • 装着時間を守らないと、矯正効果が得られない
  • ワイヤー矯正

    歯にブラケットと呼ばれる金属装置を取り付け、その間からワイヤーを通して、目的の位置に歯を動かしていく矯正治療法です。様々な位置に歯を動かせることから、幅広い症例に対応しています。ただ、金属製のワイヤーが目立ってしまうことがあります。

    治療期間
    約1~3年
    通院回数
    1ヶ月に1回程度
    • 特徴

      • 対応できる症例が多い
      • 歯の位置を細かく調整することができる
    • 注意点

      • 保険適用外のため、自由診療になる
      • 治療中は歯磨きがしづらいので、注意が必要